このページでは、わたしの関わった絵本のあれこれがまとめてあります。とりあえず便宜的にまとめただけともいう。
2011〜2012年の優先的活動のひとつとして、パブリックドメインの原典からフリー絵本をこつこつ作っております。公開・共有方法はつねに模索中(オープンソースカンファレンスなどでも配布して頂けているみたい)。現在は英米仏独+スウェーデンの絵本が完成。今後はどうしようかな。あともうちょっと増やしたい。
このページでは、わたしの関わった絵本のあれこれがまとめてあります。とりあえず便宜的にまとめただけともいう。
2011〜2012年の優先的活動のひとつとして、パブリックドメインの原典からフリー絵本をこつこつ作っております。公開・共有方法はつねに模索中(オープンソースカンファレンスなどでも配布して頂けているみたい)。現在は英米仏独+スウェーデンの絵本が完成。今後はどうしようかな。あともうちょっと増やしたい。
GannettによるMy Father's Dragon三部作の50年ぶりの新訳、「エルマーのぼうけん オーディオブック3ぶさく」が拙訳にてパンローリングから発売になっております。DL版・CD版が、各種ネット書店・配信サイトや大手書店にて販売中です。(朗読なので挿絵はありません、あしからず)
↓詳細などは、こちらから。
【オーディオブック「エルマーのぼうけん」公式サイト】
フレーベル館から刊行されたアンデルセン原作の絵本に、デンマーク語原典からの翻訳で協力しております。出版社のページはこちら。
アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの邦題『星の王子さま』でよく知られる "Le Petit Prince" の翻訳。ついに青空文庫で正式版が出ました! 何だか細かいところにこだわりまくっています。終わったあと久しぶりに内藤さんの訳を読んでみたら(翻訳中は見ていません)、あまりにも雰囲気が違っていてびっくりしました。
ベアトリクス・ポッターの動物絵本シリーズ。気ままに続刊中。ちょっとした解説は、青空文庫そらもようの「公有のバトンをつなぐこと」と、パブーハリネズミ通信の紹介文まで。
ルイス・キャロル作の古典児童文学『不思議の国のアリス』は、著者本人が幼年向け絵本として書き直しています。その第2版決定版を元にした翻訳。
イギリス幼年向け絵本の先駆者だったケイト・グリーナウェイの作品ふたつ。
スウェーデンを代表する絵本作家エルサ・ベスコフの作品。スウェーデン語原典からの訳。
ジビュレ・フォン・オルファースの手になる、ドイツでも古典として親しまれている絵本。日本では「ねっこぼっこ」という題名もついていたり。ドイツ語原典からの訳。
ジビュレ・フォン・オルファースの手になる絵本第2弾。ドイツ語原典からの訳。
フランスの古典絵本である「ぞうのババール」シリーズのひとつ。ババールがサンタを探しに行きます。フランス語原典からの訳はたぶん初めて。
以前やってた電子同人誌で出したクリスマスアンソロジーから一篇をとりだして、パブー用に改訂およびPDFを用意致しました。こちらもアメリカではもう古典となったサンタクロースの詩で、さまざまな点が現在のサンタイメージの元となっております。
絵本文化の始祖のひとりとして知られるランドルフ・コールデコット(1846-1886)が、有名なマザーグースを絵本に仕立てたもの。『不思議の国のアリス』クライマックスの「裁判シーン」の原作としてもおなじみの詩。