道理の前で

Vor dem Gesetz

フランツ・カフカ Franz Kafka

大久保ゆう訳




 道理の前でひとりの門番が立っている。
 その門番の方へ、へき地からひとりの男がやってきて、道理の中へ入りたいと言う。
 しかし門番は言う。
 今は入っていいと言えない、と。
 よく考えたのち、その男は尋ねる。
 つまり、あとになれば入ってもかまわないのか、と。
「かもしれん。」
 門番が言う。
「だが今はだめだ。」
 道理への門はいつも開け放たれていて、そのわきに門番が直立している。
 そこで男は身をかがめて、中をのぞいて門の向こうを見ようとした。
 そのことに気づいた門番が笑って、こう言った。
「そんなに気になるのなら、やってみるか。おれは入ってはいかんと言っただけだからな。いいか、おれは強い。だが、おれはいちばん格下の門番にすぎない。部屋を進むごとに、次々と門番が現れるだろう。そいつらは、前のものよりもっと強いぞ。三番目の門番でさえ、おれはそいつを直視することもままならん。」
 これほどの難関を、へき地の男は予想だにしていなかった。
 道理は誰にでもいつでも開かれているはずなのに、と思った。
 だが、男は門番をじっと見つめた。
 門番は毛皮のコートに身を包み、大きなかぎ鼻を持ち、黒く長いモンゴルひげをひょろりと生やしている。
 そのとき男は心に決めた。むしろ、入っていいと言われるまで待つのだ、と。
 門番が男に腰掛けを与え、門のわきへ腰を下ろさせた。
 その場所で、男は幾日も幾年も座り続けた。
 男は、入ってもいいと言われたくて、さまざまなことを試してみた。だが、あまりにもはげしいため、門番をうんざりさせた。
 門番は、幾度となく男に簡単な尋問をおこなった。男の出身地をあれやこれやと問いつめた。
 それ以外のことも同じように訊いたが、その問いかけは目上の人間がする一通りのものにすぎず、いつも終わりに門番は男へこう言うのだった。
 今は入っていいと言えない、と。
 旅のために男はあらかじめたくさんのものを持ってきたが、すべて使ってしまった。だが、どれもずいぶん役に立った。門番に賄賂を贈ったのだ。
 この門番はどれもみな受け取りはしたが、そのときにこう言い添えるのだった。
「一応もらっておく。やり残したことがあるなどと思ってほしくないからな。」
 何年ものあいだ、男はほとんど休みなく、門番から目を離さなかった。
 そのうち男は他にも門番がいることを忘れ、最初のこの門番が、道理へ到るための唯一の障害だというふうに思えてきた。
 男は不幸を嘆いた。はじめの一年はなりふり構わず声を張り上げていたが、年老いてしまうともう、ただいつまでもだらだらとぼやくだけだった。
 子どもっぽくなった男は、門番をずっとつぶさに見てきたからか、なんとその毛皮の襟巻きにノミがいると気づいた。そこで、男はそのノミに、助けてくれ、あの門番を説得してくれ、と頼み込んだ。
 ついには視力も衰え、男は本当に暗いのか、ただ目の錯覚なのかが、わからなくなった。
 とはいえ、暗闇の中、道理の門から消えずに差し込んでくる光が、男には今はっきりと見えた。
 もう、男の命ももはやこれまでだった。
 死を目前にして、男の頭の中で、今までの人生すべての時間が、ひとつの問いへと集束していった。
 それは男がこれまで門番に一度も訊いたことのない問いだった。
 男は門番に、手を振って知らせた。
 身体がこわばって、もはや自力で起き上がることができなかった。
 門番は男のためにしゃがみこんだ。ふたりの大きな身長差が、今は男にとってずいぶん苦しいものとなっていたからだ。
「今さらいったい何を知りたいというのだ。」
 門番が訊く。
「欲張りめ。」
「だが、万人が道理を求めようとするではないか。」
 男は言った。
「どういうわけで、長年にわたって、わたし以外に誰も、入ってよいかと聞きに来ないままだったのだ?」
 門番は気づいた。男はもう、今わのきわにいる。
 かすかな聴覚でも聞こえるよう、門番は男に大声でどなった。
「ここでは、他の誰も、入ってよいなどとは言われん。なぜなら、この入り口はただお前のためだけに用意されたものだからだ。おれはもう行く、だからこれを閉めるぞ。」





   訳者あとがき

 これはフランツ・カフカが生前に発表した "Vor dem Gesetz" の全訳である。底本は The Kafka Project (http://www.kafka.org/) のドイツ語原典から取った。もともとは "Der Prozess"(『手続き』もしくは『訴訟』『審判』)という長編作品の一挿話として描かれたものだが、存命中にはその長編を書き終えることなく、その一部だけが独立して公表された。
 この小品は読み手によってさまざまな解釈を生むことでも有名で、それぞれの解釈は主に "das Gesetz"(法・道理)をどう捉えるかに依存している。代表的なものを挙げてみると、
  一、宗教的な神・真理。
  二、科学的世界における真理。
  三、ユダヤ教あるいはユダヤ社会における立法・掟。
  四、官僚機構における法制度。
  五、ヘーゲル的な法=正義。
  六、人間における理想(あるいは自由)と抑圧。
 どれが正しくどれが間違っているとは言えないが、カフカのテクストは多用な読みを許す広さ・深さがある。そもそもカフカが死後に評価されたのも、ジャン=ポール・サルトルやエリアス・カネッティら著名な作家・思想家が、自らの思想や考えをカフカのテクストに読み込むことが可能であったからこそだ。
 この翻訳では "das Gesetz" の訳語として〈法〉も〈掟〉も採用しなかった。おそらく日本人の持つイメージに照らした場合、この言葉は〈道〉や〈道理〉に近い。たとえば〈武士道〉や〈人の道〉という言葉で想像されるような意味合いだ。それは〈武士としての掟〉であって、〈人としての掟〉である。日本語で〈法〉というと、どうしても杓子定規で得体が知れず、人間の行動を縛るものであるというようなイメージになってしまう。だが西欧の〈法〉というものを考えるときには、それが〈何かの道・道理〉を定めていると考えるとずいぶんわかりやすい。
 もし気に入らなければ、「変更した」旨を併記した上で、〈道理〉を〈法〉や〈掟〉、あるいは〈定め〉や〈正義〉に置換してもらってもかまわない。もしくは常に〈ゲゼッツ〉とカタカナで読んで意味の空虚さと戯れてもいいだろう。
 ちなみにドイツ語の "das Gesetz" の原義は〈置かれたもの〉あるいは〈定められたもの〉だ。そこから〈法律〉あるいは〈原理〉というような意味で用いられる。法律は最初から作られたものであるはずだが、しばしば真理のごとく扱われる。裏を返せば真理ですら作られたものでしかない。法律は〈正しい〉ことを目指して定められるが、いつしか定められたものが〈正しい〉という転倒が生じ、なおその事実を忘れてしまうこともありうるのだ。(もちろん、神に定められたものとして、疑いを差し挟まないこともありうる。)
 もう少しこの作品について深く考えてみたい人には、フランスの哲学者ジャック・デリダの書いた『カフカ論 「掟の門前」をめぐって』(三浦信孝[訳]、朝日出版社、1986)をお勧めしたい。
 また、この物語はいつも知的刺激を人々に与えてきた。この "Vor dem Gesetz" に触発されて、人はさまざまに思想をめぐらせる。最近のそういった書物として、この作品を現代の社会問題にからめて考える東浩紀・大澤真幸『自由を考える 9・11以降の現代思想』(日本放送出版協会、2003)と、〈性差〉の道理を問いただす名著、ジュディス・バトラー『ジェンダー・トラブル フェミニズムとアイデンティティ』(竹村和子[訳]、青土社、1999)が挙げられよう。前者の本では、"Vor dem Gesetz" を基点として、現代の環境管理型社会が人々から何を奪うのかを考える。後者では、"das Gesetz" の前にいる主体に着目して、"das Gesetz" そのものを問い、主体を問い、その関係性を問い、いかに〈女というカテゴリー〉が捏造されていったかを暴いていく。これらの本を読むことも、この "Vor dem Gesetz" を読んでいく過程のひとつであると言えよう。
 この作品から読者が何らかの刺激を受けるのであれば、訳者にとってこれに勝る幸いはない。





翻訳の底本:Kafka, Franz (1915) "Vor dem Gesetz"
   上記の翻訳底本は、著作権が失効しています。
翻訳者:大久保ゆう
2007年4月10日初訳
2007年5月5日作成
青空文庫提供ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)に提供されています。
Creative Commons License
この作品は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。
上記のライセンスに従って、翻訳者に無断で自由に利用・複製・再配布することができます。
翻訳者のホームページは、http://www.alz.jp/221b/ にあります。作品・翻訳の最新情報やお問い合わせは、青空文庫ではなく、こちらにお願いします。
よろしければ、Web拍手の方もどうぞ。




●表記について